丹波に出雲とふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。(※1)しだのなにがしとかや、(1)知る所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかにも、人あまた て、「いざたま、出雲拝みに。(※2)かいもち召させん。」とて、具しもていきたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちう、いとらし。深き故あらん。」と涙ぐみて、「(2)いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなりと言ば、おのおの怪しみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」など言に、(3)上人ほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられう、定めてならあることにはべらん。ちと承らばや。」と言れければ、「そのことに候ふ。(4)さがなきわらべどものつかまつりける、奇怪に候ことなり。」とて、さし寄りて、据直して去にければ、(5)上人の感涙いたづらになりにけり。 
(徒然草)

※1しだのなにがし:「しだ」は苗字かと考えられる
※2かいもちひ:ぼたもち

設問1:下線部(1)を口語訳せよ。
設問2:下線部(2)を口語訳せよ。
設問3:下線部(3)を口語訳せよ。
設問4:下線部(4)を口語訳せよ。
設問5:下線部(5)はどういうことか。わかりやすく説明しなさい。




現代語訳:徒然草『丹波に出雲といふ所あり』 わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
     「徒然草:丹波に出雲といふ所あり」の現代語訳(口語訳)

<解答例>
設問1:治めるところであるので
設問2:どうして皆さんこの素晴らしいことをご覧になって気に留めないのですか。まったくひどい。
設問3:上人はさらに知りたがって、年配できっと物をよく知っていそうな顔をしている神官を呼んで、
設問4:いたずらな子供たちが致したことで、
設問5:獅子の置き方が独特なのはきっと深い理由があるのだろうと上人は感動したが、実際はただの子供たちによるいたずらだったとわかったため。

<解説>
設問1:「知る」と表記されても「治める」という意味を取りうることは基本暗記事項。

設問2:「いかに」には呼びかけの用法もあるのでここではそちらのほうがふさわしいが、そこまで覚えている人は少ない。ここでは普通に訳には「どうして」を用いると良い。「殊勝」は適当に「すばらしい」や「感心な」、「心打たれる」などと訳す。これは現代語とほぼ同じ。「ご覧じとがむ」は連語だが文脈から予想して「ご覧になって気を留める」に近い訳をする。「むげなり」は基本語。

設問3:「なほ」は基本語。「さらに」と訳す。「ゆかしがる」には「食べたがる」「見たがる」「知りたがる」などの意味があるが適切な訳を自分で判断する。「おとなし」は基本語。「年配で思慮分別がある」という意味がある。「ぬべし」は「きっと~だろう・はずだ」と訳すがここでは連体形なので若干現代語で通じやすい形にしている。

設問4:「さがなし」は基本語。「性格が悪い」が主な意味だが子供に用いるときは「いたずら」だという意味。単語帳にも載っているはずだ。「つかまつりける」の後は省略が発生しているので訳では補う。

設問5:内容がわかっていればできるはずだ。

<難易度>
設問1:易
設問2:やや難
設問3:標準
設問4:標準
設問5:やや易

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット